« 2009.7.23 "sc journal" 掲載blog 52 | メイン | ブログ再開 »

2010.12.28

2009.8.22 "sc journal" 掲載blog 53

ARTの言い分
どちらかと言うと本好きの私は、常に「次に読む本」がスタンバイされていないと、何となく気持ちが落ち着かない。
たまに未読の文庫本を切らせてしまった時の心持ちは、ビール好きが、冷蔵庫の中にビールを見つけられなかった時の落胆に少し似ているかもしれない。
エアコンの程よく効いた寝室、心地よいムアツ布団に高さを調節した枕そして、程よく調光されたリーディングランプ = ちゃぶ台の上にレイアウトされた、薬味をたっぷりのせた冷や奴、チーズのみそ漬、枝豆そして、テレビのスポーツ中継...。前者、後者ともに主役を欠いたちょっとさみしいシチュエーション(あくまで自分にとっての)。
文庫本はジャンルを問わず、好きな作家や書評をもとに買い足していくため、同じ本を何度も読み返す事は少ないのだが、その数少ない一冊に「名画の言い分(木村泰司著)」という単行本がある。じっくりと読み返すというよりも、時間のある時にちょっと読みたいから、常に手に取れる場所に置いてある。
”数百年の時を超えて、今、解き明かされる「秘められたメッセージ」” とてもそそられる副題ではないか...。
学生時代に美術史をちょこっとかじりはしたものの、基本的には自分の好みに合うかどうかの判断のもと、右脳で「美術鑑賞」をしている自分ではあるが、その作品がつくられた歴史的、宗教的、地域的背景をはじめ、数百年前の作品作りに介在した意外な経済的背景や当時の文化トレンド、権力者や作家の思惑など、ちょっとした左脳的情報が加わる事で、美術鑑賞の面白さが倍増するのである。(だから私は、美術展で貸し出しているイヤホンガイドは、必ず借りる派である。)
この「名画の言い分」、本の始めの部分に、本文でとりあげられている作品をカラー写真で参照できるようになっている。しかしこのページをめくったり戻したりする作業がちょっと面倒くさい。それに、年号がたくさん出て来るので、年表も作って整理すればもっと分かりやすく、情報が頭に残ると思う...。
「教科書にしてノート作りたい」と読むたびに思わせる一冊である。 (うの)

090822